実践演習 方程式・不等式・関数系

3次方程式の解の巡回【2009年度 神戸大学ほか】

例題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)

\(x^{3}-3x+1=0\) という3次方程式の解が \(x^{2}-2\) という2次関数を用いてグルグル巡回するという面白い話題です。

丁寧な誘導があるため、本問を解くこと自体は基礎力があればそこまで難儀ではありませんが、

「こんなカラクリどうやって思いついたのかしら」

という疑問に少しだけお応えするために、本問のカラクリや背景的なものに少しフォーカスしてみたいと思います。

ひとまずは本問を解いてみてください。

(以下ネタバレ注意)

+ クリック(タップ)して続きを読む

(1) について

これについては微分してグラフを書けば、題意の主張が示されます。

(2) について

\(f(\alpha)=0\) であるとき、\(f(g(\alpha))=0\) であることを示すわけです。

したがって、\(f(g(\alpha))\) を計算していけばよいでしょう。

\(f(g(\alpha))=f({\alpha}^{2}-2)=({\alpha}^{2}-2)^{3}-3({\alpha}^{2}-2)+1\)

とほぐしていき、

\(f(g(\alpha))={\alpha}^{6}-6{\alpha}^{4}+9{\alpha}^{2}-1\)

という部分までは手なりに進むはずです。

ここからは少しだけ頭を使います。

最終的に \(f(\alpha)=0\) ということが決め手となって\(f(g(\alpha))=0\) となるわけですから、

\(f(g(\alpha))=({\alpha}^{3}-3{\alpha}+1)( \  \  \  \ )\)

という形で因数分解できるというラストシーンを夢見れば、

  • \({\alpha}^{6}-6{\alpha}^{4}+9{\alpha}^{2}-1\) を \({\alpha}^{3}-3{\alpha}+1\) で割る

という気持ちが湧いてくるはずです。

(3) について

(2) から \(g({\alpha}_{1})\) ,  \(g({\alpha}_{2})\) ,  \(g({\alpha}_{3})\) も \(f(x)=0\) の解ということになります。

このことから、これらは

\({\alpha}_{1}\) ,  \({\alpha}_{2}\) ,  \({\alpha}_{3}\) と 1 対 1 対応する

ということになります。

「どれがどれに対応するか」を把握するにあたっては大小関係が決め手となるでしょう。

今、

\({\alpha}_{1} \lt {\alpha}_{2} \lt {\alpha}_{3}\)

であり、今回の示すべき結論を見ると

\(g({\alpha}_{2}) \lt g({\alpha}_{3}) \lt g({\alpha}_{1})\)

であることを示せばよいわけです。

ここからは方針が2通りあります。

方針1:グラフから評価する

というグラフを基に、\({\alpha}_{1}\) ,  \({\alpha}_{2}\) ,  \({\alpha}_{3}\)  の範囲を絞り

  • \({{\alpha}_{1}}^{2}-2\) ,  \({{\alpha}_{2}}^{2}-2\) ,  \({{\alpha}_{3}}^{2}-2\) の範囲を絞る

という方針が考えられ、こちらを【解 1】で扱っています。

方針2:差を取る

\(g({\alpha}_{2}) \lt g({\alpha}_{3}) \lt g({\alpha}_{1})\)

を示すにあたって、素直に差を取って符号を調べるという態度も自然でしょう。

その際

\(g({\alpha}_{1})-g({\alpha}_{3}) \gt 0\)

を示す部分で、少し頭を使うことになります。

この路線は【解 2】で扱っています。

このカラクリの出どころと今回の3次方程式の解

今回扱った、\(x^{3}-3x+1=0\) という3次方程式は実は解くことができます。

ただ、ノーヒントでこれを解けというのは少々酷なものがあります。

そこで、誘導の付いた問題形式でもう1題考えてみましょう。

関連問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)

こうしてみると、

えっ、\(2\cos{80^{\circ}}\) なんてものが解なの?

という驚きがあると思います。

それ以外の2解の導出過程も、誘導があると気持ちよく感じるでしょう。

例題と関連問題を結んでいる背景

精力的に学習を進めている人は、例題と関連問題を解いてピンとくるものがあったかもしれません。

特に、関連問題として \(\cos{ \ }\) で解を表現する部分や導出過程のカラクリから

チェビシェフの多項式

というキーワードがインスピレーションされた方もいると思います。

今回の例題で扱われている

  • \(x^{3}-3x+1\)
  • \(x^{2}-2\)

という多項式はチェビシェフの多項式と関連があります。

特に変形チェビシェフの多項式と呼ばれる形で、本サイトでも

テーマ別演習:チェビシェフの多項式

チェビシェフの多項式 第1講【第1種チェビシェフ多項式】【2008年度 東京慈恵会医科大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   チェビシェフの多項式と呼ばれる有名テーマを扱った問題で、大学入試においても様々な角度から切り込まれています。 初見だと厳しい内容もありますので、代表的な問題を今回シリーズものとして扱うことにしました。 このシリーズのまとめはこちら   まず、 \(\cos{n\theta}=T_{n}(\cos{\theta})\) を満たす多項式 \(T_{n}(x)\) のことを(第1種)チェビシェフの多項式といいます。 例をあげ ...

続きを読む

チェビシェフの多項式 第2講【チェビシェフの多項式が満たす漸化式】【2015年度 千葉大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   チェビシェフの多項式と呼ばれる有名テーマを扱った問題で、大学入試においても様々な角度から切り込まれています。 初見だと厳しい内容もありますので、代表的な問題を今回シリーズものとして扱うことにしました。 今回は第2弾です。 このシリーズのまとめはこちら 今回はチェビシェフの多項式 \(T_{n}(x)\) が満たす漸化式について考えます。 チェビシェフの多項式 \(T_{n}(x)\) は チェビシェフの多項式が満たす漸化式 $$ ...

続きを読む

チェビシェフの多項式 第3講【第2種チェビシェフの多項式】【1996年度 京都大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   チェビシェフの多項式と呼ばれる有名テーマを扱った問題で、大学入試においても様々な角度から切り込まれています。 初見だと厳しい内容もありますので、代表的な問題を今回シリーズものとして扱うことにしました。 今回は第3弾です。 このシリーズのまとめはこちら 前回までに \(\cos{n\theta}=T_{n}(\cos{\theta})\) を満たす多項式 \(T_{n}(x)\) について考えてきました。 じゃあ \(\sin{n ...

続きを読む

チェビシェフの多項式 第4講【チェビシェフの多項式のグラフの特徴】【1997年度 京都大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   チェビシェフの多項式と呼ばれる有名テーマを扱った問題で、大学入試においても様々な角度から切り込まれています。 初見だと厳しい内容もありますので、代表的な問題を今回シリーズものとして扱うことにしました。 今回は第4弾です。 このシリーズのまとめはこちら 今回のテーマは \(y=T_{n}(x)\) のグラフの特徴です。 本問は前回までと違って \(\cos{n\theta}=T_{n}(\cos{\theta})\) といったよう ...

続きを読む

チェビシェフの多項式 第5講【変形チェビシェフの多項式】【2004年度 名古屋大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   チェビシェフの多項式と呼ばれる有名テーマを扱った問題で、大学入試においても様々な角度から切り込まれています。 初見だと厳しい内容もありますので、代表的な問題を今回シリーズものとして扱うことにしました。 今回は第5弾です。 このシリーズのまとめはこちら   これまでのチェビシェフの多項式 \(T_{n}(x)\) と似ていますが、\(\cos{n\theta}\) ではなく、\(2\cos{n\theta}\) や、\( ...

続きを読む

チェビシェフの多項式 第6講【変形チェビシェフの多項式のグラフ】【2004年度 東京大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   チェビシェフの多項式と呼ばれる有名テーマを扱った問題で、大学入試においても様々な角度から切り込まれています。 初見だと厳しい内容もありますので、代表的な問題を今回シリーズものとして扱うことにしました。 今回は第6弾です。 このシリーズのまとめはこちら     背景的知識を抜きにしても本問を解くことはできますので、まずは正攻法で挑んでほしいと思います。   (以下ネタバレ注意)   + クリ ...

続きを読む

チェビシェフの多項式 第7講【ミニマックス原理との関連】【1977年度岐阜大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   チェビシェフの多項式と呼ばれる有名テーマを扱った問題で、大学入試においても様々な角度から切り込まれています。 初見だと厳しい内容もありますので、代表的な問題を今回シリーズものとして扱うことにしました。 今回は第7弾です。 【前回までの内容】   今回はミニマックス原理というものが背景にある問題を扱います。 一連の流れが非常に独特です。 誘導があるならともかく、誘導なしの場合、初見で対応するのはかなり難しいと思います。 ...

続きを読む

第5講第6講で触れています。

併せて取り組むことで有機的に繋がっていくでしょう。

例題の解答はコチラ

関連問題の解答はコチラ

-実践演習, 方程式・不等式・関数系
-,

© 2024 MathClinic