実践演習 極限・微分積分系

円柱と円錐の共通部分の体積【見づらい立体への対応】【2003年度 東京大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)

 

円柱と円錐の共通部分の体積についての問題です。

東大は昔から立体図形を扱った体積に関する出題が目立ちます。

東大に限らず、難関大において定期的に体積に関する出題が見られることも考えると、できるだけ多く経験値を積んでおきたいところです。

 

(以下ネタバレ注意)

 

+ クリック(タップ)して続きを読む

体積を求めるためには断面積を把握することになります。

全体像がよくわからない中で、どのように断面積を把握していくかですが

円柱と円錐を不等式を用いて表す

というのが有力方針です。

これにより、\(z=t\) で切った断面を式として立式することができます。

円柱については不等式で表すことは特に困ることはないですし、難関大受験生であれば困っていてはいけません。

円錐については経験がものを言います。

円錐というのは回転曲面の一種ですから、回転曲面の方程式の立て方について学ぶ必要があるでしょう。

これについては

回転曲面の扱い【回転放物面について】【2020年度 東京慈恵会医科大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   回転放物面を扱った問題で、昔より出題は控えめになりましたが、一度は扱っておきたい話題です。 3頂点 \(A ,  B ,  ...

続きを見る

空間座標における回転体の体積【円錐の回転体の体積とその工夫】【2017年度 東京大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   (1) は難関大志望者であれば、特に手が止まることはないでしょう。 点 \(P\) の軌跡が円となることも容易に把握できる ...

続きを見る

の中でも触れていますので、少しでも経験を積みたい方は確認してみてください。

また、本問最大の山場ですが

断面積が \(\theta\) の式となっているからといって \(V=\displaystyle \int_{ \ }^{ \ } S d\theta\)  としてしまってはいけません。

\(z=t\) で切っているのであれば、途中どんな文字が入ってこようが、 \(V=\displaystyle \int_{ \ }^{ \ } S dt\) です。

ただ、\(S\) が \(t\) の式でなく \(\theta\) の式なので、\(t=1-\cos{\theta}\) という対応関係からの置換積分になっていきます。

あなたが最後に書く式は、切った時点で決まってる

このことは心に刻んでおいてほしい基本事項です。

類題について

併せて解きたい

円柱と円柱の共通部分の体積【見づらい立体への対応】【有名問題】

例題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 初見だと何から手を付ければよいか戸惑う人も多いと思います。 以前に 併せてどうぞ 不等式で表された立体という内容を扱いました。 今回はそ ...

続きを見る

不等式で表された立体に対する基本的な対応について

こちらもCHECK

不等式で表された立体の体積【2007年度 北海道大学】

例題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 「不等式で表された立体の体積」というテーマ性のある問題を扱います。 このあたりを場当たり的に何となく理解している状況から、自分が何をして ...

続きを見る

解答はコチラ

-実践演習, 極限・微分積分系
-,

© 2025 MathClinic