テーマ別演習 逆像法

逆像法 第4講【方程式の実数解のとり得る値の範囲】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)

逆像法第4講は

方程式の実数解がとり得る値の範囲

を考えるにあたって、逆像法が活用できるということを見ていきます。

このシリーズの一覧はこちら

逆像法 第1講【逆像法の考え方と使いどころをマスター】【最大最小問題への応用】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 今回は難関大を目指すにあたっては避けて通れない話題である「逆像法」について扱います。 このシリーズを通じて 逆像法のもつイメージ 逆像法の代表的な使いどころ をマスターし、状況に応じて自分で使いこなせるようにすることでライバルに差をつけましょう。 このシリーズの一覧はこちら   代表的な使いどころ 入試によく出題される話題の中で、逆像法が有効にはたらく場面というのは以下の話題です。 逆像法の代表的な使いどころ 最大最小問題への応用 ...

続きを読む

逆像法 第2講【座標変換への応用】【線形計画法の考え方の素】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 逆像法シリーズの第2講は 座標変換への応用 線形計画法 と逆像法についての関連を見ていきます。 このシリーズの一覧はこちら   (以下ネタバレ注意)     + クリック(タップ)して続きを読む (1) について \((x \ , \ y)\) という座標から \((x+y \ , \ xy)\) という座標への変換を考える問題です。 1954年に東大が出題したのが元祖で、通称「エンマさまの唇問題」と呼ばれている ...

続きを読む

逆像法 第3講【通過領域への応用】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 逆像法シリーズ第3講は 通過領域 という難関大入試でも頻出の話題について扱います。   このシリーズの一覧はこちら     (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読む 直接目で追いきれないので \(\cdots\) 今回、\(a\) が動くにつれて円 \(C_{a}\) も動くわけですが、中心、半径が同時に動くため、ラフな動きはともかく、細かな動きを目で追いきることは難しいでしょう。 そこで、逆に ...

続きを読む

逆像法 第4講【方程式の実数解のとり得る値の範囲】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 逆像法第4講は 方程式の実数解がとり得る値の範囲 を考えるにあたって、逆像法が活用できるということを見ていきます。 このシリーズの一覧はこちら     (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読む (1) について これについては2次方程式の解に関する注文が入ってくる、いわゆる「解の配置問題」です。 整理しないとグチャグチャになりやすいタイプだと思います。 \(x=0\) を解にもつとき \(x=2\) を解 ...

続きを読む

 

 

(以下ネタバレ注意)

+ クリック(タップ)して続きを読む

(1) について

これについては2次方程式の解に関する注文が入ってくる、いわゆる「解の配置問題」です。

整理しないとグチャグチャになりやすいタイプだと思います。

  • \(x=0\) を解にもつとき
  • \(x=2\) を解にもつとき
  • \(0 \lt x \lt 2\) でただ一つ解をもつとき

と等号が入るときは別枠で考えて整理していく方が分かりやすいでしょう。

(2) について

解の公式から

\(x=\displaystyle \frac{-(a-1)\pm \sqrt{(a-1)^{2}-4 (a+2)}}{2}\)

として、\(a\) が \(-2 \leq a \leq -1\) の範囲で動くときの \(x\) のとり得る値の範囲を求めるという方針は、見るからに茨の道です。

そこで、逆像法の考え方の出番です。

例えば

\(x=1\) って解になれるかどうかを考えます。

\(1^{2}+(a-1)\cdot 1+a+2=0\) ,  すなわち \(a=-1\) であれば、\(x=1\) を解にもつように仕組めるわけです。

今回は \(-2 \leq a \leq -1\) の範囲で動かすので、\(x=1\) は解になり得ることになります。

\(x=10\) が解にもつかどうかについても見てみます。

\(10^{2}+(a-1)\cdot 10+a+2=0\) ,  すなわち \(a=-\displaystyle \frac{92}{11}\) であれば、\(x=10\) を解にもつように仕組めるわけです。

しかし、\(-2 \leq a \leq -1\) の範囲で動かす限り、 \(a=-\displaystyle \frac{92}{11}\) とすることはできず、\(x=10\) は解になり得ないことになります。

しらみつぶし

しらみつぶすつもりで、

\(x=k\)って解になる? なれるとしたらどんな \(k\)?

と考えます。

すると \(k^{2}+(a-1)k+a+2=0\) ,  すなわち

\((k+1)a+k^{2}-k+2=0\)

という \(a\) についての方程式が \(-2 \leq a \leq -1\) の範囲で解をもつような \(k\) の範囲を考えればよいことになります。

類題について

類題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)

逆像法の考え方に加え、三角関数の運用力も試されます。

例題の解答はコチラ

類題の解答はコチラ

-テーマ別演習, 逆像法

© 2024 MathClinic