減衰曲線【立式からその処理までの一連の流れを確認】【1994年度 東京工業大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 減衰曲線を扱った定番の問題です。 本問に限らず、同様の趣旨の問題は毎年どこかでは出題されます。 多少の亜種はありますが、シナリオは大きく変わりません。 今回は一番シンプルな \(y=e^{-x}|\sin{x}| \) というタイプの減衰曲線をもってきました。 これについては「定着するまできちんと勉強してきたか」ということで差が付くでしょう。 特に理系の現役生の方は数Ⅲの完成度がモノを言います。 数Ⅲについてはやるべきことや ...
和の極限【形から次の一手を見出す】【2003年度 京都大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) シンプルな中に芯がある、京大らしい問題です。 和に関する極限についてインスピレーションするものとしては 和の極限の有力方針 ①:求められない \(\sum_{ \ }^{ \ } \) → 面積評価 ②:区分求積法 などが考えられます。 ① についてですが、面積評価をするにあたって \(y=(-1)^{x} (\displaystyle\frac{x}{2n})^{100}\) のグラフがかけません。 ② についても直接の運用 ...
面積の等分に関する立式【区分求積法についての良問】【2001年度 東北大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 面積の等分に関する条件をいかに立式するかを考える問題です。 雑味が少なく、ポイントが多すぎないこと まんま公式を当てはめるだけの問題ではなく、ある程度実践レベルであること という意味で、指導者側が教材に使いたい要素満載です。 (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読む 状況を図示すると のようになります。 注意したいのは 幅を等分しているわけではない ということです。 最終的な和を扱う ...
円柱と円錐の共通部分の体積【見づらい立体への対応】【2003年度 東京大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 円柱と円錐の共通部分の体積についての問題です。 東大は昔から立体図形を扱った体積に関する出題が目立ちます。 東大に限らず、難関大において定期的に体積に関する出題が見られることも考えると、できるだけ多く経験値を積んでおきたいところです。 (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読む 体積を求めるためには断面積を把握することになります。 全体像がよくわからない中で、どのように断面積を把握して ...
定積分に関する評価と極限【はさむための工夫】【2009年度 大分大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 定積分に関する評価と極限についての問題です。 (1) は基本的な積分計算で、ここは落とせません。 (2) が文句なしの難問です。 まず一般項 \(I_{n}\) は求められません。 ポイント 本人不在の極限は「はさみうちの原理」 難関大志望者であれば、これは必ずインストールしておきましょう。 ただ、求められないという判断をするにあたっては 「求められるものは求められる」と言えることが大切です。 自分の勉強不足で求められないのか、 ...
有名曲線【伸開線:インヴォリュート】【1998年度 武蔵工業大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 【他の有名曲線を扱った問題はこちら】 さて、本問は円の伸開線(インヴォリュート)と呼ばれる有名曲線を扱った問題です。 円に巻き付いた糸をたわむことなくほどいていったときの糸の先の軌跡です。 セロハンテープを伸ばすイメージに似ていますね。 本問では丁寧に図がついていますが、イメージして自分で図がかけると、立式のポイントを体で覚えられると思います。 (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読 ...
有名曲線【ハイポサイクロイド】【アステロイド】【2014年度 岐阜薬科大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 【他の有名曲線を扱った問題はこちら】 さて、本問はサイクロイド3兄弟の一人、ハイポサイクロイドという有名曲線を扱った問題です。 サイクロイドとは ガムを踏んだタイヤが転がったときの、ガムの軌跡 です。 (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読む どれだけ回転したかを表す量 \(\theta\) を導入すれば、点 \(P\) \((x \ , \ y)\) について $$\begin{e ...
有名曲線【エピサイクロイドと長さ】【1989年度 東京工業大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 【他の有名曲線を扱った問題はこちら】 さて、本問はサイクロイド3兄弟の一人、エピサイクロイドという有名曲線を扱った問題です。 サイクロイドとは ガムを踏んだタイヤが転がったときの、ガムの軌跡 です。 (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読む どれだけ回転したかを表す量 \(\theta\) を導入すれば、点 \(P\) \((x \ , \ y)\) について $$\begin{eqnarray} ...
算術幾何平均【漸化式で定まる数列の極限】【2010年度 北海道大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) \(a_{n+1}=\displaystyle \frac{a_{n}+b_{n}}{2}\) , \(b_{n+1}=\sqrt {a_{n}b_{n}}\) という漸化式で与えられる数列 {\(a_{n}\)} , {\(b_{n}\)} の極限は 算術幾何平均 と呼ばれます。(ガウスによって深く研究された。) 本問は \(b_{n+1}=\sqrt {a_{n+1}b_{n}}\) なので、同じ括 ...
円の垂足曲線【動点の動く軌跡と動いた道のり】【2005年度 岡山大学】
問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) 曲線上の動点 \(T\) における接線に、定点から下ろした垂線の足の軌跡を「垂足曲線」と言います。 本問は円の垂足曲線を扱った問題です。 (以下ネタバレ注意) + クリック(タップ)して続きを読む 一般的に垂足曲線は \(y=f(x)\) のような表示だと複雑になりますから、パラメータ表示(媒介変数表示)を用いて表現します。 ココがポイント ベクトルをつないでパラメータ表示 サイクロイド系の有名曲線もこのポイントの考え方でパラメ ...