テーマ別演習 ピタゴラス数

ピタゴラス数 第3講【拡張版の等式】【2000年度 横浜国立大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)

 

ピタゴラス数についてのテーマ別演習第3講です。

シリーズ一覧はこちら

ピタゴラス数 第1講【平方剰余】【2004年度 旭川医科大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   \(a^{2}+b^{2}=c^{2}\) を満たす自然数 \((a \ , \ b \ , \ c \ )\) の組をピタゴラス数と言い、特に \(a\) , \(b\) , \(c\)  のどの2つも互いに素であるとき、原始ピタゴラス数と言います。 原始ピタゴラス数に関する入試問題は頻出であり、今回は何題かピックアップしてシリーズものとして取り上げたいと思います。 シリーズ一覧はこちら   今回は第1講ということで ...

続きを読む

ピタゴラス数 第2講【原始ピタゴラス数の一般解】【1999年度 京都大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   ピタゴラス数についてのテーマ別演習第2講です。 シリーズ一覧はこちら 第2講では原始ピタゴラス数の一般解について考えます。 この問題だけ見ると、 「なんだこのオチ」 と思うかもしれませんが、実はこのオチからもう少し話を進めると   原始ピタゴラス数の一般解 \(m\) ,  \(n\) を \(m \gt n\) を満たす互いに素で、偶奇の異なる自然数とする。 この \(m\) ,  \(n\)  を用いて、\(a^{ ...

続きを読む

ピタゴラス数 第3講【拡張版の等式】【2000年度 横浜国立大学】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   ピタゴラス数についてのテーマ別演習第3講です。 シリーズ一覧はこちら 今回はピタゴラス数の拡張として \(a^{2}+b^{2}+c^{2}=d^{2}\) を満たす自然数 \(a\) , \(b\) , \(c\) , \(d\) について扱います。 (以下ネタバレ注意)     + クリック(タップ)して続きを読む 聞かれていることについては第1講で扱った平方剰余に近いものがあります。 そこで、(1) で ...

続きを読む

ピタゴラス数 第4講【イェスマノヴィッツ予想】【有名事実】

問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。)   シリーズ一覧はこちら   非常にシンプルな問題ですが、難問です。 本問は歴史的には1955年にシェルピンスキーという数学者によって解決されました。 その後、この問題は一般のピタゴラス数についても成り立つか?という疑問に変わっていきます。 すなわち \(a\) , \(b\) , \(c\) を \(a^{2}+b^{2}=c^{2}\) を満たす正の整数とする。 \(a^{x}+b^{y}=c^{z}\) を満たす正の ...

続きを読む

今回はピタゴラス数の拡張として

\(a^{2}+b^{2}+c^{2}=d^{2}\)

を満たす自然数 \(a\) , \(b\) , \(c\) , \(d\) について扱います。

(以下ネタバレ注意)

 

 

+ クリック(タップ)して続きを読む

聞かれていることについては第1講で扱った平方剰余に近いものがあります。

そこで、(1) では 3 で割った余りで分類し、3 で割った平方剰余について考えます。

3 で割った平方剰余は 0 または 1 に限られます。

\(a^{2}\) , \(b^{2}\) , \(c^{2}\) を 3 で割った平方剰余のパターンは

\(2 \times 2 \times 2=8\)【通り】

あることになります。

(1) においては \(d^{2} \equiv 0\) (mod 3) という条件がありますから

上記 8パターンのうち、\(a^{2}+b^{2}+c^{2} \equiv 0\) (mod 3) を満たすものを調べることになります。

この程度であれば正面突破できるでしょう。

(2) は偶奇の判定をする必要がありますから、2で割った余りで分類します。

このとき、4 で割った平方剰余が 0 , 1 に限られます。

先ほど同様 \(a^{2}\) , \(b^{2}\) , \(c^{2}\) の平方剰余としてのパターンは

\(2 \times 2 \times 2=8\)【通り】

です。

あとは \(d\) の偶奇を場合分けして (1) 同様に正面突破できると思います。

また、本問の内容とは少しズレますが、最後に、今回扱った \(a^{2}+b^{2}+c^{2}=d^{2}\) という等式を満たす自然数 \(a\) , \(b\) , \(c\) , \(d\) について考察してみました。

パッと思いつく作り方としては

\(3^{2}+4^{2}=5^{2}\) \(\cdots\) ① ,  \(5^{2}+12^{2}=13^{2}\)  \(\cdots\) ②

を用意して、① を ② に代入し、

\(3^{2}+4^{2}+12^{2}=13^{2}\)

と作る方法です。

ピタゴラス数が (3 , 4 , 5) ,  (5 , 12 , 13) という2組のように、おしりと頭が同じであれば、作れることになります。

これを「ピタゴラスしりとり」と呼ぶことにします。
(勝手に私が呼んでいるだけで、正式な名称ではありません。)

このピタゴラスしりとりは実は終わることなく続けることができます。

実際、(3 , 4 , 5) ,  (5 , 12 , 13)  の次は  (13 , 84 , 85) となります。

そうなると、\(3^{2}+4^{2}+12^{2}+84^{2}=85^{2}\)  を得ることができます。

ピタゴラスしりとりが終わることなく続くということは

\(a_{1}^{2}+a_{2}^{2}+\cdots +a_{n}^{2}=b^{2}\)

を満たす自然数 \( (a_{1} \ , \ a_{2} \ , \ \cdots \ , \ a_{n} \ , \ b) \) が存在することを意味します。

ピタゴラスしりとりについては【総括】の中で詳しくふれてありますので、興味があればぜひご覧ください。

解答はコチラ

-テーマ別演習, ピタゴラス数
-

© 2025 MathClinic